自転車に「青切符」の時代が来る!反則金はいくら?対象違反と制度のポイントまとめ

自転車の青切符

ここ数年、自転車を取り巻く社会の空気がじわじわと変わっているのを感じませんか?
ヘルメット着用努力義務化に始まり、ながら運転や逆走への警告の厳格化、そして今、ついに“青切符”という新しい制度が導入されようとしています。
報道では来年2026年4月1日からの施行を予定しているとのことです。

えっ、「青切符」って自動車の話じゃなかったの?
いいえ、それがまさかの自転車にも適用される時代が来ようとしているのです。これを「厳しくなった」と感じるか、「安全になった」と感じるかは、私たち一人ひとりの意識次第かもしれません。

take
take

自転車にも「青切符」導入へ!反則金制度で変わる交通ルールと私たちの未来

目次

青切符ってなに? ― ざっくり言うと「反則金制度」

まず「青切符」という制度について、簡単におさらいしておきましょう。

青切符とは、道路交通法違反のうち比較的軽微なものに対して適用される、いわば「罰金で済む制度」です。
違反が確認されると、警察官が「反則告知書(青切符)」を交付し、運転者は定められた金額の反則金を納付することで、刑事罰を回避できます。つまり、裁判所に行かなくても済む仕組みです。

これまで青切符の対象は、自動車や原付などだけでしたが、ついに自転車にもその網がかかる方向で議論が進んでいます。

なぜ今、自転車に青切符? ― 背景にある事故の増加とモラル低下

警察庁のデータによると、近年、自転車が第一当事者となる事故件数は増加傾向にあります。特に問題視されているのが、スマートフォンの“ながら運転”、赤信号無視、逆走、無灯火走行などです。

実際、こうした違反に起因する事故で歩行者が大けがをしたり、自転車同士の接触でトラブルになるケースも少なくありません。

それにもかかわらず、自転車は「免許不要」かつ「生活の足」として位置づけられてきたため、違反行為に対する取り締まりは“指導”にとどまってきました。

このままではいけない――そう考えた警察庁が打ち出したのが、「青切符を自転車にも適用する」という新たな制度改革なのです。

どんな違反が青切符の対象になるの?

新制度では、約115種類の違反が青切符対象になると想定されています。ここでは主なものをご紹介します。

青切符対象の主な違反行為一覧(例)

違反内容反則金(案)備考
携帯電話を使用しながら運転(ながら運転)12,000円スマホ・イヤホン含む
遮断機が下りている踏切への進入7,000円一時停止義務あり
信号無視・通行区分違反(右側通行など)6,000円交通事故につながる重大違反
一時不停止・無灯火・ブレーキ不良5,000円地味だけど重大
並進禁止違反・二人乗りなど3,000円小さな違反でも罰則あり

※金額はあくまで「案」であり、今後変更される可能性があります。

特に注目すべきは、「携帯を見ながら運転したら1万2000円」という厳しい金額設定。
自動車よりも軽視されがちな自転車においても、「ながらスマホ」は明確に危険運転だと位置付けられることになります。

青切符と赤切符、黄切符の違いって?

よく混同されがちですが「青切符」と「赤切符」、「黄色切符」には明確な違いがあります。
まずは簡単に青切符と、赤切符の違いをまとめましたのでご覧ください。

切符の色対象内容前科の有無
青切符軽微な違反(信号無視・無灯火など)反則金を支払えば刑事手続なしなし
赤切符重大違反(酒酔い・妨害運転など)刑事処分対象(起訴→罰金 or 懲役)有り(有罪時)

次に黄色切符も含めた切符の違いです。
以下に、赤切符・青切符・黄色切符の違いをわかりやすくまとめた表を作成しました。
各切符の目的、対象者、違反内容、処理方法、罰則、前科の有無などを詳しく比較しています。


交通違反に対する切符の違い一覧表

区分青切符赤切符黄色切符
正式名称交通反則告知書告知票(通常の検挙票)駐車違反標章
対象者原付・自動車・(今後)自転車運転者等上記+悪質な違反をした者違反車両の所有者等
違反の種類比較的軽微な違反(信号無視・一時不停止など)重大または悪質な違反(酒酔い、無免許、速度超過など)放置駐車違反等
主な適用例一時不停止、通行区分違反、信号無視無免許運転、飲酒運転、スピード超過(著しい)放置駐車違反(車両に貼付)
処理手続き反則金を納付すれば刑事手続なし刑事事件として送致・起訴(略式起訴含む)後日、所有者に対し納付命令・督促
罰則内容行政処分のみ(点数加点あり)刑罰(罰金、懲役等)+行政処分行政処分(反則金)
前科の有無なし(反則金納付時)あり(有罪確定時)なし(納付すれば)
違反点数原則あり原則あり(+刑罰)あり(点数加点対象)
納付方法銀行やコンビニ等で納付(任意)裁判所での略式命令や正式裁判後に罰金納付後日納付通知に従い金融機関で納付
拒否した場合刑事手続に移行し送致・起訴の可能性起訴・略式裁判所有者責任に基づき督促/差押えの可能性
切符の色青色赤色黄色
関連制度交通反則通告制度刑事司法制度放置駐車違反対策法等

14歳以下は対象外!でも教育がカギに

新制度のポイントとして、対象者は「16歳以上」とされています。これは原付免許が取得できる年齢と同じで、「基本的な交通ルールの理解がある年齢」として線引きされたものです。

では、中学生や小学生が危険な違反をしても問題ないのか?
もちろんそうではなく、14歳未満については、警察と学校・地域が連携し、教育や啓発で対応していく方針です。

たとえば違反が確認された場合、保護者や学校に通報されることがあり、その情報をもとに地域ぐるみで指導が行われるケースも想定されています。

「青切符=罰」ではなく「気づきのきっかけ」に

ここまで読んで、「罰金制度なんて怖い」「また面倒なルールが増えた」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。

でも私自身は、この制度を“罰”と捉えるよりも、“正しい交通マナーを身につけるきっかけ”として歓迎したい気持ちがあります。

反則金は確かに痛い出費ですが、それで命が守れるのであれば安いもの。
自分が誰かの命を奪わずに済むなら、なおさらです。

これからどうなる?制度導入のスケジュールと課題

2025年4月現在、青切符の自転車適用はまだ議論段階にあります。警察庁や有識者会議での議論を経て、実際に運用が始まるのは2026年以降になる見込みです。
※2025年4月26日現在「2026年4月1日施行」が予定されています。

また、以下のような課題も指摘されています:

  • 反則金の納付体制(オンライン対応は?)
  • 違反者への説明責任(高校生などへの運用)
  • 外国人利用者への多言語対応
  • 再犯者への対応(講習義務など)

私たち市民の声や、自治体の取り組みも重要な要素になるでしょう。制度が形だけで終わらないように、利用者目線での柔軟な運用が求められます。

まとめ:自転車は“自由”と“責任”の両方を運ぶ乗り物

自転車は、クルマと違って免許もいらず、子どもから高齢者まで乗れる便利な乗り物です。だからこそ、「自由」と「手軽さ」の裏にある“責任”が問われる時代になってきたのだと思います。

青切符制度は、決して「厳しさ」で締め付けるものではありません。
正しく、誠実に走る人が報われる社会にしていくための、ひとつの「道しるべ」なのです。

私たちひとりひとりが、自転車という“相棒”とどんなふうに向き合うのか。
それが、これからの「交通安全」をつくっていく鍵になると、私は信じています。

警察庁:自転車の交通違反と反則通告制度

読売新聞:「自転車「青切符」、反則金は「ながらスマホ」1万2000円・2人乗り3000円などに…来年4月から」

NHK:「自転車交通違反に「青切符」来年4月からの方針 反則金の額は…」

TBS NEWS DIG:「警察庁が自転車「青切符」反則金額を公表 「スマホ“ながら運転”1万2000円」「信号無視6000円」「イヤホン着用、傘差し運転5000円」など113の違反対象」

毎日新聞:「自転車の交通違反に「青切符」 反則金最大1.2万円 26年4月から」

弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所:「【2024年改正】自転車の青切符が導入へ!違反行為一覧を解説」|弁護士監修解説